YAMAHA WLX202 のバグを踏んだ

経緯

Wi-Fi の調整をしていて、そのときは問題ないのだが、ある程度の時間をおくと 5 GHz 帯だけ繋がらなくなる現象が発生していた。2.4 GHz を捨てようとしていたので 5 GHz が落ちるとわりと困る。AP を再起動するとなおるからしばらくはそれでお茶を濁していたのだが、ある日、一応ファームウェアのリリースノートを確認しにいくとこんな記述が。

PMF機能が有効な5GHz 無線インターフェースで、PMF対応の無線端末が以下のいずれかの動作をすると無線出力が停止してしまうことがあるバグを修正した。
- 同一サブネットに所属するAPにローミングしたとき
- WPA-EAP (RADIUS認証)を使用する環境で、RADIUSユーザーのセッションタイムアウト発生による再認証が失敗したとき

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/relnote/ap/Rev.16.00/relnote_16_00_09.txt より

PMF機能が有効な5GHz 無線インターフェースで、接続している無線端末との通信が300秒以上行われなかったことによる無線端末切断が行われたとき、無線出力が停止してしまうことがあるバグを修正した。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/relnote/ap/Rev.16.00/relnote_16_00_10.txt より

これやんけ!!

ということでファームウェアを更新して解決した。まさか AP のバグとは思わないし、ある程度の時間をおかないと現象が発生しないということも相まって解決するまでにだいぶ時間を要してしまった。

まとめ

ファームウェアはちゃんとあげよう

オフィスのリモート会議の環境を整えた

これまで Revolabs FLX UC 500 をつかっていたが、人数が増えたり (10+) 会議室が広くなるにしたがって部屋の端にいる人たちの声を拾いにくくなってしまった 1。あと諸々あって以下の機材を導入した。

YAMAHA YVC-1000 (スピーカーフォン)

https://sound-solution.yamaha.com/products/uc/yvc-1000/index

この製品はマイクを 5 台まで数珠つなぎにすることができる。とりあえず 2 台で運用しているが 10 人強の会議ではまったく問題なく、将来もっと人数が増えたときにはマイクを増設することもできる。

Logicool PTZ Pro 2 (カメラ)

Logicool PTZ Pro 2 Video Conference Camera & Remote

リモコンでパンやチルト、ズームすることができる。

Zoom (ビデオ会議サービス)

Video Conferencing, Web Conferencing, Webinars, Screen Sharing - Zoom

機材ではないけど。他のサービスに比べて品質がよく感じる2。あと Speaker View がとても気に入っていて、これはなにかというと参加者全員の映像を同じサイズでタイル状に表示する機能だ。Zoom 以前は発言者のみが大きく表示され、発言者以外の様子がわからないという問題があった。

Shure SM58SE (ボーカルマイク)

www.shure.co.jp

YVC-1000 は音声入力端子 (RCA) を備えており、マイクを接続すると本体スピーカーで拡声しつつ Zoom でリモート参加者にも配信することができる。全社会議のような大きな会議で使用している。

余談だが、スイッチ付きのモデルにしたところ話者が知らないうちにスイッチを切ってしまうことが多々あり、慣れない人が使う場合はスイッチ無しにしたほうがいいのかもしれない。

Shure QLXD24/SM58-JB (ワイヤレスマイク)

www.shure.co.jp

大きな会議の質疑応答などで前まで出てきてもらうのは大変なので、ワイヤレスマイクを受け渡すようにした。

選定にあたっては、B 帯 (800 MHz 帯) のデジタルの機器で探すことにした。まず周波数帯だが、今回のようなユースケースでは B 帯と 2.4 GHz 帯の二択に絞られる3。2.4 GHz 帯は Wi-Fi 等と干渉する可能性があり、IT 企業においては厳しいと判断した。また、アナログは混信やノイズがはいりやすいといった問題がある4

ちなみに、YVC-1000 の音声入力はステレオなので R と L があり、それぞれにマイクをつなぐことで 2 本まではミキサーなしでミキシング (?) することができる。今回は有線マイクと無線マイクをこの方法で接続した。強引な気もするが、YVC-1000 のマニュアルに書いてあるのでそういうものらしい。


  1. この規模になるまではまったく問題なくて、とてもいい製品だった

  2. 具体的には誰かの回線が乱れたときに全員が巻き込まれないで済むとか

  3. DECT (1.9 GHz 帯) とかもあるにはあるが

  4. アナログのメリットは安いこと

Slack でチャンネルが作成されたら通知する

いつの間にか新しいチャンネルがつくられていること、ままある。

仕組み

  • Slack の Events API (Event Subscriptions) で channel_created を GAS に通知する
  • GAS で Slack に投稿する

同じやりかたで emoji を通知したりもできる。

GAS のスクリプト

var webhookUrl = 'https://hooks.slack.com/services/xxxxx/xxxxx/xxxxx';

function doPost(e) {
  var data = JSON.parse(e.postData.getDataAsString());
  
  if (data.type === 'url_verification') {
    var content = { 'challenge': data.challenge };
    return ContentService.createTextOutput(JSON.stringify(content)).setMimeType(ContentService.MimeType.JSON);
  }
  
  if (data.type === 'event_callback' && data.event.type === 'channel_created') {
    var payload = {
      'text': 'New channel <#' + data.event.channel.id + '> was created!'
    };
    UrlFetchApp.fetch(webhookUrl, {
      'method': 'post',
      'contentType': 'application/json',
      'payload': JSON.stringify(payload)
    });
  }
}

同僚と開発環境共有会をした

弊チームは全員がリモートで働いていて、日常的に同僚の開発環境を見ることがないので、極稀に発生するメンバーが物理的に集う機会に開発環境の共有会 (という名の自慢会) をした。

git push --force の代わりに --force-with-lease を使うと安心ということを学んだ。あと、VSCode と RubyMine が便利そうだった、多分 Vim 断ちできないんだろうけど。

自分が提供できた情報は以下。

tmux のウィンドウ名を自動でカレントディレクトリ名にする

set-window-option -g automatic-rename on
set-window-option -g automatic-rename-format "#{?pane_in_mode,[tmux],#{b:pane_current_path}}#{?pane_dead,[dead],}

Vim の 0 レジスタを覚えると便利

Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない

C-{p,n} で入力中の文字列からはじまるコマンド履歴を表示する

autoload -Uz history-search-end
zle -N history-beginning-search-backward-end history-search-end
zle -N history-beginning-search-forward-end history-search-end
bindkey '^P' history-beginning-search-backward-end
bindkey '^N' history-beginning-search-forward-end

macOS のドキュメントビューア

Dash for macOS - API Documentation Browser, Snippet Manager - Kapeli

2018年

家のネットワークを Cisco にした

AP が1台しかないのになぜか WLC がある。

キャンプにいくようになった

某アニメの影響。3月末に飯能で初キャンプに挑むが寒すぎて全く眠れず太陽のありがたみを知る。

f:id:kirikiriyamama:20190110000600j:plain
成田でキャンプしたときの様子

結婚した

紙切れ一枚で人の名字が変わってビビる。

こじんまりと、親兄弟だけで式も挙げた。以前から一緒に暮らしていたので籍をいれても特になにも変わらなかったのだが、式を挙げたら結婚した実感がわいてきた。挙げる前は正直めんどくさかったけど、親も喜んでいたし結果としては挙げてよかった。

新婚旅行にいった

フィンランドエストニアにいった。

3日で洋食に飽きてフィンランドの和食を探し始める。フィンランドの和食事情にとても詳しくなった。

食洗機を買った

最高。みんな買ったほうがいい。

RubyKaigi でスタッフをした

ネットワーク班で、無限にケーブルの敷設などした。Wi-Fi は筋肉。

1000 assoc を超える規模のネットワークに携わることができて楽しかった。

f:id:kirikiriyamama:20190110205522j:plain
無限はんぺん

転職した

スマービー という、ママ向けの EC サイトを運営する会社に転職した。

フルリモートで働いているのだが、コミュニケーションが基本的にオンラインで完結するようになっていて感動した。これで場所に縛られない生活になったのでそろそろ田舎に引越したい。

Apple を見限った

これ以上ハードウェアで振り回されたくないので (e.g. Touch Bar)。PC は Ubuntu on ThinkPad にした。

総合的な体験でいえば Apple のほうがよかったけれど、ThinkPad のハードウェアや Linux デスクトップ環境はとても気に入っている。

友人の結婚式でアプリをつくった

高専時代の友人が結婚した。彼らしい、とてもいい式だった。

何人かで結婚式で撮った写真を共有するためのウェブアプリをつくった。結婚式の写真、各々が撮ってそれで終わりなイメージがあるので、みんなが撮った写真を集めて届けることができてよかった。

少しだけ技術的な話をするとサーバは DB に状態を持たせないことを意識してつくった。なんかちょっとこじらせた設計になった気もするけど趣味コードということでひとつ。

github.com

PAY.JP のスタブライブラリをつくった

1年半くらい前に。

github.com

最近コミットしていないけど今でも特に問題なく使えると思う。 WebPay のスタブライブラリ 1 がとても好きで、それを参考に実装した。


  1. WebPay のサービス終了に伴い GitHub からは消えてしまったのだが

CloudFormation で Subnet に IPv6 CIDR を設定する

Resources:
  Vpc:
    Type: AWS::EC2::VPC
    Properties:
      CidrBlock: 10.128.0.0/16
  VpcCidrBlock:
    Type: AWS::EC2::VPCCidrBlock
    Properties:
      AmazonProvidedIpv6CidrBlock: true
      VpcId: !Ref Vpc
  Subnet:
    Type: AWS::EC2::Subnet
    Properties:
      CidrBlock: 10.128.0.0/24
      Ipv6CidrBlock: !Select
        - 0
        - !Cidr
          - !Select
            - 0
            - !GetAtt Vpc.Ipv6CidrBlocks
          - 1
          - 64
      VpcId: !Ref Vpc

ref

Fn::Cidr - AWS CloudFormation