勤務先の Wi-Fi 環境を改善した
2.4 GHz 帯はもう諦めている。
前提
駅前のガラス張りのオフィスビル
やったこと
周波数帯の調整
W53 (5250 - 5350 MHz), W56 (5470 - 5725 MHz) は気象レーダーなどにも使用されており、それらを検出した場合、レーダー波を優先するために一時的な停波やチャネルの変更を行う必要がある1。恐らく事前の調査 (サイトサーベイ) は行われておらず、レーダー波の影響がないことを保証できないため、W52 (5150 - 5250 MHz) のみを使用することにした。
基本的には W53, W56 の使用は避けたほうが無難である。特に W56 は屋外利用が可能であり、公衆 Wi-Fi にも利用されているため遠方飛来も多い。
帯域幅の調整
調整前は 80 MHz に設定されていたのだが、今回のように外的要因の多い環境でボンディングを安定して運用することは非常に難しい。また、それ以前の問題として社内の AP 同士で干渉を起こしていた。そこで、帯域幅を 20 MHz にしたところかなりの改善がみられた。
大抵の場合、帯域幅は 20 MHz で十分に思える。確かにスループットは上がるかもしれないが、それよりも安定して通信できることをを優先したほうがストレスが少ない。
RSSI (信号強度) で足切り2
Wi-Fi のデータレートは RSSI に応じてリアルタイムに変化する。つまり、電波状況が悪くなると伝送速度が落ちるということだ。また、Wi-Fi は遅いクライアントがいると全体が遅くなるため3、RSSI で足切りをして遅いデータレートで通信させないようにする4。様子を見ながら -74 dB で足切り (ちょっと甘め)。これもかなり改善に寄与した。
パワーレベルの調整
調整前はパワーレベルが最大に設定されていた 。これはクライアントが (設計者の) 意図しない AP に接続してしまう原因にもなるためパワーレベルを落とす。
今回はパワーレベルを最弱にしたが、それでも時折クライアントが遠方の AP に接続しにいってしまうことがある。これ以上の改善を図るには、AP の配置の見直しや指向性アンテナの導入が必要になる。
チャネルの調整
自動設定になっていたがあまりかしこくなかったため、隣接する AP 同士でチャネルが被らないように手動で設定しなおした。
結果
SNR がかなり改善され、ルーターへの ping が 1 ms 台で返ってくるようになった。自分でもちょっとびっくりするくらい快適になっている。
Wi-Fi は目に見えない電波を扱うため非常に扱いが難しい。今回は既存の設備での調整となったが、本来は予めサイトサーベイを行いそれに基づいて設計を行うことが望ましい。